離散化された速度と圧力の連成解法として代表的なMAC系解法とSIMPLE系解法についての違いを説明する
keyword: SIMPLE法,MAC法,陽解法,陰解法,有限差分法,有限体積法,構造格子,非構造格子,スタガード格子,コロケート格子
MAC系とSIMPLE系
CFDに実装されている圧力-速度連成ソルバーは,MAC系とSIMPLE系の2つの系統の解法に分けられる
それぞれの特徴は以下の通り
MAC系 | SIMPLE系 | |
時間発展法 | 陽解法 | 陰解法 |
離散化手法 | 有限差分法 | 有限体積法 |
格子の種類 | 構造格子 | 非構造格子 |
変数の配置 | スタガード格子 コロケート格子 | コロケート格子 |
商用ソルバーでは複雑な形状に対応できるよう非構造格子を用いることが多いので,SIMPLE系の解法を採用している
陽解法と陰解法
運動方程式の時間項を離散化する際に,未知の時刻\(t^{n+1}\)における速度場\(u^{n+1}\)が既知の時刻(\(t^{n},\,t^{n-1},\,\cdots\))の情報のみで与えられる解法を陽解法(explicit method),未知の時刻\(t^{n+1}\)の情報も使う解法を陰解法(implicit method)という
陽解法はシンプルで計算時間が短縮できる一方で,計算を安定に進めるためには時間刻み\(\delta t\)を十分に小さくする必要がある
陰解法は時間と空間を連立した大規模な連立方程式を解く必要があるため計算時間が多くかかるが,時間刻み\(\delta t\)を大きくとっても計算を安定に進めることができる
代表的な手法は以下の通り
有限差分法と有限体積法
基礎方程式を流れ場で記述するためには,空間に格子を配置し,偏微分方程式を離散化する必要がある
離散化手法にはいくつかの種類があるが,その中でも有限差分法と有限体積法について説明する
それぞれの特徴は以下の通り
構造格子に適している有限差分法は高い精度と計算効率が必要で単純な形状を扱うことが多い基礎研究などで利用される
非構造格子にも対応している有限体積法は複雑な形状を扱う必要のある実務の現場などで用いられる
構造格子と非構造格子
空間上に配置する格子の種類は,構造格子と非構造格子の2種類に大別される
それぞれの特徴は以下の通り
上記の特徴から,構造格子は高い精度と計算効率が必要で単純な形状を扱うことが多い基礎研究などで用いられ,非構造格子は複雑な形状を扱う必要のある実務の現場などで用いられる
また,非構造格子を用いるときでも,壁面近傍は構造格子で計算し,それ以外の領域を非構造格子で計算するハイブリッド格子にすることがある
スタガード格子とコロケート格子
変数の配置には,レギュラー格子,スタガード格子,コロケート格子の3種類がある
基本的に構造格子でも非構造格子でもコロケート格子を用いるが,計算格子が各速度成分と同じ方向に与えられている構造格子ではスタガード格子も利用できる
まとめ
CFDに実装されている圧力-速度連成ソルバーとして代表的なMAC系とSIMPLE系の2つの系統の解法の違いについて説明した
MAC系 | SIMPLE系 | |
時間発展法 | 陽解法 | 陰解法 |
離散化手法 | 有限差分法 | 有限体積法 |
格子の種類 | 構造格子 | 非構造格子 |
変数の配置 | スタガード格子 コロケート格子 | コロケート格子 |
陽解法を用いているMAC法のほうが直感的でわかりやすいため教科書などで多く解説されているが,商用のCFDソルバーには非構造格子を扱うことができるSIMPLE法が実装されていることが多い
自分が使っているCFDソルバーがどちらの系統の解法を使っているか,一度確認してみるといいかもしれない
↓おすすめ記事
コメント