PR

就活終わって簿記3級とFP3級をとった

就活終わって簿記3級とFP3級をとってみたらすごい良かったので布教する

スポンサーリンク

はじめに

簿記3級とFP3級をとった

最初は「鳥人間引退して暇になったし資格でも取るか」ってノリで勉強を始めたが,振り返ってみるとコロナ禍の最後の大学院生活としては非常に有意義な時間の過ごし方だったと思う

「勉強することによって世界の解像度が上がる」という言葉があるが、簿記とFPをとってそれを実感した

簿記とFPのメリット

簿記とFPがどんな資格で一般にどのような役に立つかについてはこちらを参考に

【最高の基礎教材】本気でお金持ちになりたい人が学ぶべき資格
こんにちは、こびと株(kobito_kabu)です。お金持ちになりたいのなら、①簿記②FP、この2つの資格を学んでおくとメリットが大きいという話をしたいと思います。こういった資格の学習を通じて「お金の教養」を身につけた私はお金持ちへの道を歩...

個人の感想

万人向けの勉強法については上記のサイトで紹介されているので,この記事では筆者が行った勉強方法や個人的な感想などを紹介する

簿記3級

  • 日々の仕分けから貸借対照表・損益計算書の作成まで一通りの流れを勉強できるので良い
  • 規模的にも個人事業主向けなので,フリーランスや同人活動をするときにむちゃくちゃ役に立ちそう
  • 数字パズルみたいで普通に楽しい.マインスリーパーとかが好きな人はハマる気がする
  • 貸借対照表と損益計算書を理解しておけば投資の勉強がはかどる
  • 2級になると商業簿記と工業簿記に分かれて,工業簿記で原価計算ができるようになる

普通に問題を解くのが楽しいし,得られる知識も有用なので非常におすすめ

ドイツの文豪ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテは,「簿記こそ,人間の精神が生んだ最も美しいものの1つである」と述べている[3]

簿記 - Wikipedia

勉強してみると確かにわかる気がする

貸借対照表と損益計算書がいい感じにビタッと数値がそろうのは気持ちいいし何かすごい

FP3級

感想
  • 義務教育にしてもいいレベル
  • 税や保険について幅広く学べるFPはコスパがいい
  • 試験にただ合格するだけなら1週間で詰め込めそう

日本の税制はとにかく知っていない人が損をする制度が多すぎると思った

所得税の控除や社会保険の保障は申告しないと受けられないし,年金や相続の手続きにはだいたい時間制限がついている

FP3級をとったことで税金や年金や株の知識が身についたので、経済のニュースが理解できるようになったし、面白いと思うようになった

いまはもう確定申告がやりたくてしょうがない

独学に使った教材と勉強方法

簿記3級

教材

教材はこれ

教科書と問題集がセットになっているのでこれ1冊で十分

教材もわかりやすかったので独学でも全然理解できた

過去問は下のサイトから各資格予備校の予想問題が入手できる

教育機関が公表した日商簿記検定試験 新試験の予想問題について | 商工会議所の検定試験
2020年12月11日ペーパーとネットを併用して実施する日商簿記検定の新試験について、下記の教育機関が当所からの説明を踏まえて、これまでの出題傾向や試験時間(2級90分、3級60分)等を考慮し、予…

全部で5~6年分

資格の大原の過去問が難しかった

勉強時間

2021年9月22日に教材を買って勉強を始めて11月2日に試験を受けて合格した

1日1.5時間で1か月半(試験前は1日3時間くらい)なので総勉強時間は80時間くらい

簿記3級の合格に必要な勉強時間の目安は100時間ほどといわれます。効率良く学習すれば,短期間での合格も可能!

簿記3級の取得に必要な勉強時間|学習スケジュールや勉強方法についても解説|資格取得なら生涯学習のユーキャン

勉強方法はこんな感じ

  1. 問題演習を適宜行いながら教材を読み進める
  2. 問題演習だけを行い,わからないところは教材で確認する
  3. 過去問をありったけ解く(5~6年分)
  4. 出来の悪かった過去問を解きなおす(2~3年分)

教材の1周目はページをめくるたびに新しい概念が出てくるのでしんどいが,2周目以降はすいすい進む

問題演習が圧倒的に大事

試験

試験時間は60分

CBT試験(Computer Based Testing)が可能で,テストセンターに行けばほぼ毎日好きな時間に受験できる

日商簿記 | CBT-Solutions CBT/PBT試験 受験者ポータルサイト

筆者が申し込んだ試験会場は天神のテストセンターで,マンションの一室に用意されたパソコンで試験を受けた

ネット試験の画面のデザインが趣があって良い

結果は試験時間が終わった直後に画面に表示される

FP3級

ファイナンシャルプランナーの試験は金融財政事情研究会(きんざい)と日本FP協会という2つの団体が運営しており,学科試験の内容は同じだが,実技試験の科目が違う

筆者は日本FP協会の「資産設計提案業務」を受けた

教材

教科書はこれ

問題集はこれ

著者は簿記の教材と同じ人

問題集は過去問を寄せ集めて構成されており,各章の節ごとに10~20問くらい掲載されている

過去問は日本FP協会によって模範解答とともに2~3年分公開されている

試験問題・模範解答 | 日本FP協会

公式が有能で過去問が豊富なので,別売りの問題集はなくても最悪なんとかなりそう

絶対に合格したい人とか知識をしっかり定着させたい人は問題集も買ったほうがいい

勉強時間

2022年1月4日から教材で勉強を始めて1月23日に試験を受けて合格した

1日1~2時間を1か月弱で総勉強時間は40時間くらい

ただし後述するリベ大の動画を見まくっていたので実際の勉強時間はもっと多い(+40時間くらい)

ファイナンシャルプランナー(FP)3級の試験に合格するために必要な勉強時間は,80〜150時間程度が目安となります。

FP3級・2級の勉強時間の目安は?効率的な勉強法で試験合格を目指そう!|資格取得なら生涯学習のユーキャン

勉強方法はこんな感じ

  1. リベ大の動画を見て全体像を把握する
  2. 教材を1周読む
  3. 各章ごとに教材を読んで問題集を解く
  4. 過去問を解く(3年分)

FP3級の範囲は次のように分けられている

  1. ライフプランニングと資金計画(年金/社会保険)
  2. リスク管理(民間保険)
  3. 金融資産運用(株/債券/投資信託)
  4. タックスプランニング(所得税/住民税)
  5. 不動産
  6. 相続・事業承継(相続/贈与)

上記の制度や法律について勉強するのだが,年金ももらってない会社にも勤めてない資産運用もしていない大学院生がいきなり読んでもなんのこっちゃさっぱりわからないので,まずは全体像を把握するのがいいと思う

このプレイリストの動画がまあ信じられないくらいわかりやすくて面白いのでぜひ見てみてほしい

(ちなみに筆者はドはまりして3日間ぶっ通しで初級編の動画を80本くらい見てしまった)

リベ大の動画を見ているうちにFP3級へのモチベが上がってくるはずなので,教材を使って勉強していく

6つの章は独立でどの順番で勉強してもいいが,とっつきやすさでいうと ⑥相続・事業継承→④タックスプランニング→①ライフプランニングと資金計画→②リスク管理→③金融資産運用→⑤不動産 だと思う

ファイナンシャルプランナー(FP)3級の合格率は70%前後と高めです。3級では専門性の高い問題や引っかけ問題はなく,お金や税金,不動産などの基本的な問題が出題されます。実務経験や予備知識のない人でも,確実な学習スケジュールを立てて,テキストや過去問題集にしっかりと取り組めば,十分合格が狙えるでしょう。

FP3級・2級の勉強時間の目安は?効率的な勉強法で試験合格を目指そう!|資格取得なら生涯学習のユーキャン
試験

簿記と違ってFP3級の試験は1月・5月・9月の年3回しかなく,マークシート形式のペーパーテストである

FP技能検定 | 日本FP協会
日本ファイナンシャル・プランナーズ協会公式サイトです。

学科試験は〇×問題30問と三択問題30問で2時間,実技試験は三択問題20問で1時間となっている

(覚えているかどうかを問う選択問題60問に対して試験時間2時間はどう考えても長すぎる)

結果発表は1か月後だが,試験問題は回収されず持ち帰れるし,当日に公式で模範解答が公開されるので自己採点をすることができる

学科試験・実技試験ともに6割とれば合格

書籍

お金の勉強に関連していろんな本を読んでみたので良かったものを紹介する

もうみんなとりあえず全部一回読んだらいいと思う

金融リテラシーを学ぶ

バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか

最近書かれた怪しいマネー本かと思いきや、100年前に書かれて読まれ続けている本

「まずは自分に支払え」とかの超基本が書かれた本

改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学

高学歴高収入でも生活が豊かにならないのはなぜか、労働者じゃなく資本家になろう、と書いてある本

貸借対照表と損益計算書が出てくるので、読むと理解できて楽しい

筆者の親世代でこの本が流行っていたらしい

となりの億万長者 ― 成功を生む7つの法則

メディアによる「お金持ちはド派手にお金を使うものだ」という刷り込みを、実際の億万長者への調査で得られた結果で論破していく本

子供への金融教育の方法なども書いてあり、良い

株式投資についての学ぶ

敗者のゲーム

インデックス投資のバイブル

積み立てNISAをやる前に読んでおけば素晴らしく役に立つ本

株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす

バリュー株投資のバイブル

インデックス投資じゃなくて自分で銘柄を選んで買いたい人に素晴らしく役に立つ本

ウォール街のランダム・ウォーカー 株式投資の不滅の真理

インデックス投資を軸に、過去の暴落の原因やそのときの投資家心理、機関投資家が使う各種手法についてなどまで広範囲にまとめられている本

非常にためになるが、いかんせん難易度が高いのでラスボスとして読むといい

会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方

簿記の勉強を勧めるときの常套句「財務諸表が読めるようになるよ」を体験する本

簿記3級をとってから読むと,書いてあることがちゃんと理解できて気持ちがいい

会社員で株をはじめるための本

オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資

日本の高配当株についての本

著者の経験談も交えながらわかりやすく説明されていた

コンパクトなのでサクッと読めて良い

本気でFIREをめざす人のための資産形成入門

米国の高配当株についての本

会社員から7年半でFIREした人の体験談

「支出の最適化」という考え方が好き

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール

「将来に備えてお金を貯めるのも大事だけど,ただ何となくお金を貯めるのはよくないよ」っていう主旨の最近の本

資産額ではなく人生の楽しさを最大化するためにはいつどれくらいのお金を何に使うべきなのかが書いてある

今流行りのFIREムーブメントとは違った目線で議論されている本なので、「とりあえず貯金派」におすすめ

おわりに

社会人にとっての簿記3級とFP3級は工学部生にとっての微積と線形代数みたいなものだと思う

だが,社会人になってからだと勉強する時間が取れるかわからないし,学部生のときはまだ先のこと過ぎて勉強のモチベが上がらないかもしれない

大学院で就活が終わって,修論が激化するまでのつかの間の休息時に簿記とFPを勉強してみるのが最適だと思う

コメント