PR

寸法のばらつきと公差の集積を計算する

寸法のばらつきを理解し,公差の集積を計算するための方法について説明する

スポンサーリンク

部品の寸法には「ばらつき」が存在する

部品の寸法には「ばらつき」が存在する

組立品は,それぞれの部品が持つ寸法のばらつきを考慮して設計されなければならない

図面上ではそのようば寸法のばらつきは「公差」で指定され,寸法のばらつきがその公差内に収まっていれば,正しく組み立てられるようになっている

ばらつきとは統計学における標準偏差である

今回は部品のばらつきが正規分布に従っていると仮定する

正規分布とは,その名の通りだいたいの物事にあてはまる最もありふれたばらつきの分布である

例えば,文科省が公開している日本人男性17歳の身長の分布はほとんど正規分布に従う

https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?tclass=000001159563

ここで,個々の部品のばらつきは偏差として表現できる

偏差は個々の数値\(x_{i}\)と平均\(\mu\)との差で表される

\begin{equation}
x_{i}-\mu
\end{equation}

平均\(\mu\)は次のように計算できる

\begin{equation}
\mu=\frac{\sum{x_{i}}}{n}
\end{equation}

部品全体のばらつきの大きさを表す指標には分散と標準偏差があるが,今回は寸法の値と同じ単位をもつ標準偏差の方を用いる

部品のばらつき(偏差)はプラスもあればマイナスもあるので,全体の傾向を見るために単純に平均を取ってしまうと,その値はほぼゼロになってしまう

平均がほぼゼロになってしまうことを避けるために,偏差を二乗してから平均を取ったものが分散である

分散は次の式で表される

\begin{equation}
\frac{\sum{\left(x_{i}-\mu\right)^2}}{n}
\end{equation}

分散の値が大きければ大きいほど,部品のばらつきが大きいことを意味する

分散は部品のばらつきの大きさを表すことのできる一つの指標だが,単位が㎟になってしまい直感性に欠ける

そこで,分散を計算するときの2乗を打ち消すために,分散の平方根を取ったものが標準偏差である

標準偏差\(\sigma\)は次の式で表される

\begin{equation}
\sigma=\sqrt{\frac{\sum{\left(x_{i}-\mu\right)^2}}{n}}
\end{equation}

標準偏差とは「それぞれの部品の偏差を二乗してから平均を取ったものの平方根」であり,ざっくり「全部品の偏差の平均値」みたいなものだと思ってもらえばいい

標準偏差が大きければ大きいほど,部品のばらつきが大きいことを意味する

公差は\(3\sigma\)(標準偏差の3倍)として設定する

部品の寸法のばらつきの大きさ度合いは標準偏差で表されることが分かった

次はこの標準偏差を公差という図面要求に落とし込む必要がある

正規分布に従っている部品の寸法のばらつきが,\(\pm{\sigma}\)の範囲に収まる確率は65%である

同様に,部品の寸法のばらつきが\(\pm{2\sigma}\)の範囲に収まる確率は95%,\(\pm{3\sigma}\)の範囲に収まる確率は99.7%である

以上のことから,寸法の公差の指定には\(3\sigma\)を用いるのが妥当だとされている

設計屋さんの立場だと,標準偏差\(\sigma\)が0.5mmの加工方法を適用するときに部品の寸法に1.5mm(\(3\sigma\))の公差を設定しておけば,99.7%の部品が想定内のばらつきに収まるということである

部品屋さんの立場だと,公差(\(3\sigma\))が1mmの部品を作るときには標準偏差\(\sigma\)が0.33mmになるように製造方法を考えれば,良品率99.7%の部品を納品することができるということである

ちなみに,\(\pm{\sigma}\)の範囲は偏差値でいうと40~60に相当し,\(\pm{2\sigma}\)の範囲は偏差値30~70,\(\pm{3\sigma}\)の範囲は偏差値20~80に相当する

偏差値は以下の式で表される

\begin{equation}
\frac{x_{i}-\mu}{\sigma}\times10+50
\end{equation}

偏差が\(3\sigma\)のとき,\(x_{i}=\mu+3\sigma\)なので,偏差値は80になる

\begin{equation}
\frac{\left(\mu+3\sigma\right)-\mu}{\sigma}\times10+50=3\times10+50=80
\end{equation}

文科省が公開している日本人男性17歳の身長の分布は平均170.8㎝/標準偏差5.9㎝の正規分布にほぼ従うので,\(\pm{3\sigma}\)は身長153.1㎝~188.5㎝に相当する


日本人男性の体形に合わせた製品を作るときには身長153.1cm~188.5cmを想定しておけばだいたい問題なさそう,というのは直感的に同意できるんじゃないだろうか

https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?tclass=000001159563

組立品の公差は二乗和平方根で計算できる

公差を\(3\sigma\)に設定することで,99.7%の部品は公差の範囲内に収まることが分かった

公差を持った部品を組み合わせてできる組立品の公差\(\left(3\sigma\right)_{assy}\)は,それぞれの部品の公差\(\left(3\sigma\right)_{i}\)が独立である場合,部品の公差の二乗和平方根で計算できる

\begin{equation}
\left(3\sigma\right)_{assy}=\sqrt{\left(3\sigma\right)_{1}^2+\left(3\sigma\right)_{2}^2+\left(3\sigma\right)_{3}^2+\cdots}
\end{equation}

「部品の公差が独立である」というのは,同じラインで同じ工具で作られている場合は似たようなばらつきが出る可能性が高いのでこの計算方法が適用できない,という意味である

例えば,下の図のような組立品の公差は,次のように計算できる

\begin{equation}
20+30+50\pm{\sqrt{0.2^{2}+0.5^{2}+1.0^{2}}}=100\pm{1.13578166916}\simeq100\pm{1.14}
\end{equation}

つまり,上図の部品1~3を組み合わせた組立品の寸法は,99.7%の確率で98.86mm~101.14mmの範囲に収まるということである

部品の公差を単純に足し合わせると100±1.7mm(98.3mm~101.7mm)なので,二乗和平方根を用いることで余分な設計マージンを排除できていることが分かる

組立品の公差は,分散の加法性により計算できる

分散\(\sigma^2\)は,それぞれの分散が独立な場合,次のように単純に足し算ができる

\begin{equation}
\sigma_{X+Y}^2=\sigma_{X}^2+\sigma_{Y}^2
\end{equation}

分散の加法性を用いると,組立品の分散\(\sigma_{assy}^2\)はそれぞれの部品の分散\(\sigma_{i}^2\)の線形和で表される

\begin{equation}
\sigma_{assy}^2=\sigma_{1}^2+\sigma_{2}^2+\sigma_{3}^2+\cdots
\end{equation}

公差は標準偏差の3倍(\(3\sigma\))なので,上式の両辺を9倍する

\begin{align}
9\sigma_{assy}^2&=&9\sigma_{1}^2+9\sigma_{2}^2+9\sigma_{3}^2+\cdots\\\\
\left(3\sigma_{assy}\right)^2&=&\left(3\sigma_{1}\right)^2+\left(3\sigma_{2}\right)^2+\left(3\sigma_{3}\right)^2+\cdots\\
\end{align}

両辺の平方根を取ると「組立品の公差\(\left(3\sigma\right)_{assy}\)はそれぞれの部品の公差\(\left(3\sigma\right)_{i}\)の2乗和平方根で計算できる」が証明できる

\begin{align}
\left(3\sigma\right)_{assy}&=&\sqrt{\left(3\sigma\right)_{1}^2+\left(3\sigma\right)_{2}^2+\left(3\sigma\right)_{3}^2+\cdots}\\
\end{align}

分散\(\sigma^2\)は,それぞれの分散が独立な場合,次のように単純に足し算ができる

\begin{equation}
\sigma_{X+Y}^2=\sigma_{X}^2+\sigma_{Y}^2
\end{equation}

上式で表される分散の加法性を証明する

分散は,偏差の二乗の平均値として計算できる

\begin{equation}
\sigma^2=\frac{\sum{\left(x_{i}-\mu\right)^2}}{n}
\end{equation}

この定義を用いると,XとYの合計の分散\(\sigma_{X+Y}^2\)は以下のようになる

\begin{equation}
\sigma_{X+Y}^2=\frac{\sum{\left\{\left(x_{i}+y_{i}\right)-\left(\mu_{x}+\mu_{y}\right)\right\}^2}}{n}
\end{equation}

結論ありきで展開していく

\begin{align}
&\sigma_{X+Y}^2=\frac{\sum{\left(
x_{i}^2+2x_{i}y_{i}+y_{i}^2
+\mu_{x}^2+2\mu_{x}\mu_{y}+\mu_{y}^2
-2x_{i}\mu_{x}-2x_{i}\mu_{y}-2y_{i}\mu_{x}-2y_{i}\mu_{y}
\right)}}{n}\\\\
&\sigma_{X+Y}^2=\frac{\sum{\left\{
\left(x_{i}-\mu_{x}\right)^2+\left(y_{i}-\mu_{y}\right)^2
+2x_{i}y_{i}+2\mu_{x}\mu_{y}-2x_{i}\mu_{y}-2y_{i}\mu_{x}
\right\}}}{n}\\\\
&\sigma_{X+Y}^2=\frac{\sum{\left\{
\left(x_{i}-\mu_{x}\right)^2+\left(y_{i}-\mu_{y}\right)^2
+2\left(x_{i}-\mu_{x}\right)\left(y_{i}-\mu_{y}\right)
\right\}}}{n}\\\\
&\sigma_{X+Y}^2=
\frac{\sum{\left(x_{i}-\mu_{x}\right)^2}}{n}
+\frac{\sum{\left(y_{i}-\mu_{y}\right)^2}}{n}
+\frac{\sum{2\left(x_{i}-\mu_{x}\right)\left(y_{i}-\mu_{y}\right)}}{n}
\end{align}

よって,XとYの合計の分散\(\sigma_{X+Y}^2\)は次の式で表される

\begin{equation}
\sigma_{X+Y}^2=\sigma_{X}^2+\sigma_{Y}^2+\sigma_{XY}^2
\end{equation}

ここで,\(\sigma_{XY}^2\)は共分散とよばれる値で,XとYのばらつきの相関をあらわす値である

\begin{equation}
\sigma_{XY}^2=\frac{\sum{2\left(x_{i}-\mu_{x}\right)\left(y_{i}-\mu_{y}\right)}}{n}
\end{equation}

XとYの相関の大きさを表す相関係数\(r\)は次の式で計算できる

\begin{equation}
r=\frac{\sigma_{XY}}{\sigma_{X}\sigma_{Y}}
\end{equation}

上式より,XとYが独立(相関係数\(r\)がゼロ)のとき,共分散\(\sigma_{XY}^2\)の値がゼロであることが分かる

以上より,XとYが独立のとき,分散の加法性が成立することが証明できた

\begin{equation}
\sigma_{X+Y}^2=\sigma_{X}^2+\sigma_{Y}^2
\end{equation}

また,以下の例のように,ある部品の寸法が組立品の寸法の差で計算される場合も,公差については2乗和平方根を取ればよい

\begin{equation}
100-20\pm{\sqrt{1.0^{2}+0.5^{2}}}=80\pm{1.11803398875}\simeq80\pm{1.12}
\end{equation}

上部品における穴位置は,99.7%の確率で78.88mm~81.12mmの範囲に収まることになる

おわりに

寸法のばらつきを理解し,公差の集積を計算するための方法について説明した

まとめ
  • 部品にはばらつきが存在する
  • ばらつきとは統計学でいうところの標準偏差である
  • 公差は標準偏差の3倍として設定される
  • 組立品の公差は部品それぞれの公差の2乗和平方根で計算できる

【製品設計のいろは】平均値だけではなく標準偏差σを付加した判断を - Show Notes
テストの結果や、身長や体重などについて、平均値で判断することが多いかと思います。例えば自分のテストの点数が80点でクラスの平均が60点だとします。この結果を受けて、「平均値より上回っているため安心!よかった!」といった経験をした方が多いので...
【製品設計のいろは】公差計算:2乗和平方根と正規分布3σの関係性 - Show Notes
公差計算を行う際、計算結果の値が正規分布の ”3σ:99.7%” の範囲内となるよう各公差を2乗和平方根を用いた累積計算を行います。この2乗和平方根による公差計算ですが、過去に私が統計学の正規分布を少しかじり始めた頃、”3σ:99.7%” ...
【製品設計のいろは】2乗和平方根で公差計算を行うための3つの手順 - Show Notes
公差計算を行う際、MaxMinによるワースト値を用いた公差計算を行う方法と、統計学における正規分布の考え方を用いた公差計算を行う方法があります。前者のMaxMinによるワースト値と用いた公差計算は、最悪値をそのまま使っていることから、計算結...
公差を緩くすればコストダウンできるわけではない
機械メーカーで3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者から見た製造業やメカ設計の現場とは。今回は公差計算と正規分布について考える。
標準偏差って何? 公差設計で生産バラツキを統計学的に考える
機械メーカーで3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者から見た製造業やメカ設計の現場とは。今回は、生産のバラツキを統計学的に考えながら、標準偏差について解説する。
公差とばらつきの違いは?|公差解析の効率化/幾何公差化の実現に Sigmetrix:サイバネット
公差とばらつきは同じようなものを指す言葉のように思われがちですが、両者は全く別物です。その違いのポイントをご説明します。
工程能力指数|公差解析の効率化/幾何公差化の実現に Sigmetrix:サイバネット
「Cp」と「Cpk」の2種類がある「工程能力指数」とは何か。また、工程能力指数(Cp)と標準偏差の関係についても、詳しくご説明します。
404: ページが見つかりませんでした | Kazubara Blog
自動車メーカーでのエンジン設計経験を活かして機械設計に役立つ知識、情報を発信するサイトです。また機械設計社の視点からエアガンをはじめとしていろんなグッズをレビューしてます。
期待値と分散の公式   (証明と具体例)   - 理数アラカルト -
期待値と分散の定義および一般的性質(和の期待値/分散・定数倍の期待値/分散・定数を加えた期待値/分散・積の期待値/分散・分散と期待値と二乗期待値の関係)をまとめたページです。証明やリンクもありますので、よろしければご覧ください。
【本記事限定】分散の加法性を使う時の注意点
データの増減から分散の加法性を機械的に算出しているあなた。加法性をそのまま使って良いか?迷っていませんか?本記事では、教科書やwebサイトに載っていない、分散の加法性の利用する注意点をわかりやすく解説します。データの増減を分散に反映して分散...
共分散の意味と簡単な求め方 | 高校数学の美しい物語
共分散の定義,意味,簡単な求め方など覚えておくべきことを整理しました。
確率の独立性の解説 ~積の期待値・和の分散・具体例~   - 理数アラカルト -
確率論における独立性の定義、独立な確率変数の定義、独立な場合の期待値と分散の性質、および具体例 (独立なコイン、独立でないコイン、独立になるための条件など)が説明されています。よろしければご覧ください。

コメント

  1. 通りすがり より:

    「ある部品の公差が組立品の公差を減らす方向に作用する場合は,2乗和平方根を取るときの符号をマイナスにする」
    の所が分かりません。公差は足すものと思っていました。
    仮に100の公差が±0.5、20が±0.5だった場合、穴位置である80の公差はゼロになるということですか?

    • @mtk_birdman @mtk_birdman より:

      コメントいただきありがとうございます。
      私の理解に誤りがありました。
      ご指摘いただいた通り「公差は足すもの」なので、記事の記述を修正いたしました。