電動ラジコン飛行機「シーラス SR22 EP」の製作記録
≫『シーラス SR22 EP』製作記録①~メカの選定~
≫『シーラス SR22 EP』製作記録②~機体製作~
さっそく行ってみよう
機体製作
SR22 EPではわかりやすい写真付き説明書がついているので,それを見ながら製作していく
≫説明書:SR22EP.pdf
必要な道具
説明書には次のように書いてあった

これに加えて,途中でM3のイモネジを締める必要があったので,1.5㎜の六角レンチも必要だった
主翼
主翼にエルロンを取り付ける
サーボマウントン部分のフィルムをカッターで剥がし,あらかじめ翼内にセットしてあるタコ糸とサーボのコードを結ぶ

ひもを引っ張たり押したりしながら翼の中にコードを通す.これがなかなか大変だった

エルロンホーンを取り付け,サーボホーンとエルロンホーンをリンケージでつなぐ.※詳しくは尾翼の項を参照

主脚
主脚を取り付ける
なんかボルトが汚いが,塗ってあるオイルがもともとこういう色だったのか経年劣化が効させたのかはわからない(さすがに汚いので拭いた)

汚いボルトを通してナットで固定

車輪の両側に丸いやつを通してイモネジで固定

タイヤを覆うフェアリングを取り付けてネジで固定

主脚を主翼の付け根にボルトで固定

主翼-胴体接合
胴体内にパイプを通す

翼根の前縁,後縁に棒を挿して接着する

主翼を胴体に取り付けて内側からボルトで固定する

ここまででこんな感じ.良い

尾翼
水平尾翼を挿していい感じになるようにセットしてから水平尾翼の上下面にペンで印をつける

上下面の印に沿ってカッターでフィルムをはがす

水平尾翼を挿しなおして瞬間接着剤で接着する
このとき忘れずにコの字型の金具を通す

瞬間接着剤でヒンジをエレベーターに差し込んで接着し,同じように水平尾翼に取り付ける


ラダーも同様に取り付ける

ここまででこんな感じ

胴体内にサーボを2つ取り付ける.画像手前側がエレベーター用のサーボで,画像奥側がラダーとノーズギア用のサーボ

エレベーターとラダーにホーンを取り付ける

胴体に空いている穴からロッドを通し,エレベーターホーンを瞬間接着剤で仮接着してからM2のボルトで固定する

ラダーホーンも同様に取り付けてこんな感じ

前輪
ノーズギアを組み立てる
なんか穴が小さかったのでドライバーでぐりぐり拡張した

フェアリングの溝と棒のはまりも微妙で,無理やり取り付けたため固定金具がゆがんでしまった

ノーズギアを操作するためのロッドとその部品たちを組み合わせる

取り付ける

サーボのニュートラルを確認しつつ,サーボホーンとロッドを固定する

ここまででこんな感じ
シャカシャカシャカシャカシャカシャカ pic.twitter.com/c5GsEJna64
— いーそー (@mtk_birdman) April 12, 2020
モーター・リポ・ESC・プロペラ
いよいよここからモーター,リポ,ESC,プロペラを取り付けていく

購入したESCのリポ側のコードにはコネクタがついていないので,購入したリポに合わせてXT60のコネクタをはんだ付けした.このためだけにMyはんだごて買った

取り付けた後はこんな感じ.受信機に接続するコード(黒赤白)とモーターに接続するコード(黒黒黒)がある

ブラシレスモーター

モーターマウントの左右の穴の幅がやや狭いのでカッターでゴリゴリ拡張する

付属のワッシャーとM3のボルトでモーターを取り付ける

プロペラをシャフトに取り付ける
画像の①,②,⑤,⑥はSR22 EP付属のコレットチャックという部品(≫電動RC飛行機の機器 RC飛行機).
③もSR22 EP付属のスピナーの土台で,なぜか①のコレットの軸が入らなかったので真ん中の穴をドライバーで拡張した
④は購入したプロペラ.こっちは①のコレットの軸にきれいに入った

組み立てるとこんな感じ

コレットの真ん中の穴にモーターのシャフトを通して,一番外側のナットをきつく締めればプロペラは抜けなくなる

取り付けた後はこんな感じ.これをスピナーで覆ってネジで止めれば完成

胴体内の配置はこんな感じ
リポがくそ重いので重心位置はこいつで調整する(主翼翼根前縁から54㎜)

ESCの取扱説明書(≫HOBBYWING_SKYWALER_manual)を見ながら初期設定を済ませたら運転試験
その前にプロポで『THカット』を設定しておくといい
ヒュイイイイイイイイイイイン!! pic.twitter.com/uZNfkZlkxi
— いーそー (@mtk_birdman) April 15, 2020
正直馬力強すぎてちびった.屋内でやるもんじゃない.プロペラから出る風でカレンダー落ちた
まとめ
というわけでなんとかGoogle先生の力を借りて機体製作が完成した
いよいよ初飛行!
しょっぱなから大破することになりませんように...

【追記:2020年4月16日】近くに飛ばせる環境がないのでこの子はしばらくお蔵入りです
コメント