2021年の1月から3か月ほどイラストの勉強をしてみたので,ここまでの経過をまとめてみる
イラストの勉強してみたいけど実際どうなの?という人の手助けになればと思う
はじめに
きっかけ
イラストの勉強を始めてみた理由は以下のとおり
- コロナで家から出ることができず暇だったから
- TwitterのTLで見かけるポンチ絵をサクっとかける人たちがかっこよかったから
とまあこんな感じで趣味半分実用性半分くらいのモチベーションで勉強を始めた
使っている道具
アナログとデジタル両方やっているのでどちらも紹介する
アナログ
- クルトガ
- MONO消しゴム
- 無印の無地ノート
要するにいつも使っている文房具たち
デジタル
お絵かきソフト
左手デバイス
板タブ
板タブは知り合いから譲ってもらったもの
最初,お絵かきソフトは無料のメディバンペイント(MediBang Paint)を使っていたが,なんか機能がいまいちなので有料のクリスタを買ってしまった
左手デバイスもショートカットキー大好きマンとしては買わざるを得なかった...
3か月の成果
というわけでまず最初に3か月間の成果を見てほしい

2021年1月10日
初めてデジタルで描いた絵
体のバランスとかいろいろとひどい
色の塗り方すらわかっていない

2021年2月10日
イラストの勉強を始めてから1か月目の絵
カゲ入れたりハイライト入れたりし始めた

2021年2月21日
なんか背景が書きたいと思って描いた絵
海とか雲とかそれっぽく描けたので嬉しい

2021年3月25日
一番最近描いた絵
パースの効いた見下ろし構図が描きたかった
背景は適当な図形を入れる手法
いかがだろうか
3か月でまあまあ上手くなるもんだなぁ,というのが個人的な感想である
ここからは,この3か月でやってきた取り組みについて紹介していく
心構え
一番参考にしたのは下で紹介するさいとうなおき先生(@_NaokiSaito)の「3か月上達法」という動画で,それを自分なりにアレンジして
- お手本とする絵師さんを見つける
- 練習はしない,常に実践
- 描いた絵を見て反省点を見つける
- 絵を描くごとに常に新しいことに挑戦する
くらいを意識して空いた時間にこつこつ進めていった
別にイラストで稼ぎたいわけではなく,あくまで趣味なので,自分が楽しいと思える範囲内で頑張っていった
ちなみに,参考にした絵師さんは「戦闘機になれるパーカー」のfamy:ふぁみさん(@famy_siraso)
パーツごとの練習とかは一切せずに,常に絵を描いて毎回完成させるように意識した
あと,絵を描くときは最低1つ新しいこと(構図,髪型,技法など)に挑戦するようにしている
で,書き終わった後に実際どうだったかを振り返った
使った教材
イラストの描き方を動画で学ぶ! - sensei by pixiv
最初の1週間くらいに基本の基本を勉強したのがここのサイト
体のパーツとか比率とか頭身とかを勉強した
もちろん練習はしないので,記事に一通り目を通して絵を描きながら参考にする程度
Naoki Saito illust Channel - YouTube
死ぬほど参考にしたのがこのチャンネル
このクオリティの動画がタダで見られるのは令和に生きる人間の特権だと思う
全部の動画を見たし,全部おすすめだが,その中でも特におすすめのものが次の2つ
- 3か月上達法
- 気まぐれ添削
3か月上達法はとりあえずイラストを勉強したい人は必見の動画で,気まぐれ添削シリーズはなんか違和感のあるイラストをどうやって修正していくかのメイキングであり,プロのプロたるゆえんをまざまざと見せつけられる動画でもある
以下にリンクを貼っておくので時間があるときにぜひ
おすすめは1.5倍~2倍速での視聴
Deep Blizzard's Art School - YouTube
このチャンネルも最高のチャンネルで,絵を初めて描く超初心者に向けての動画が多い
特におすすめなのが次の再生リスト
ここでは,クリスタの超初歩的な使い方からラフ→線画→着彩→仕上げまでの流れを丁寧に解説してくれている
ちなみにこの動画も2倍速推奨
クロッキー
クロッキー(仏: croquis)とは速写(速写画)と言い、対象を素早く描画すること、またはそうして描かれた絵そのものを指す。スケッチ(写生)とも言うが、特に短時間(10分程度)で描かれたものをクロッキーと称する。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イラストの勉強について調べるとよく出てくるのがこのクロッキーというもの
これも2週間目くらいから毎日やっている
とりあえず初日と直近のクロッキーを比べてみるとこんな感じ


2か月半くらいやってみての感想としては,次のような人にはクロッキーは効果的だと思う
- そもそも人体を描き慣れていない
- 異性のキャラを描きたい
- 頭身の高いキャラを描きたい
まず第一にイラストに挑戦するほとんどの人はこれまで全く絵を描いてきていないので,圧倒的に経験が不足している
クロッキーは,短時間でたくさんの人間を描くことになるので,効率的に人体を描くことになれることができる
また,人間というものは,手癖でなんとなく人体を描くと一番見慣れた形(=自分の体)にどうしても近づいてしまうそうで,最初に紹介した女の子のイラストでも体つきが完全に男のそれになっている
なので,異性を描きたい人はクロッキーをすることで男女の体の違いを理解できるようになると思う
ただ,描きたい絵柄がデフォルメの強い低頭身の場合はクロッキーの効果は薄いように思う
クロッキーに使ったのは次のサイトで,開く前に忠告しておくと普通にヌードモデルさんのサムネが表示されるのでNSFWである
クロッキーカフェでは,実際のモデルさんが1分のポーズ×5+2分のポーズ×5+5分のポーズ×1をとってくれる
1回20分なので,朝起きてすぐにやっている
飛行機
ここまで読んで気づいた人がいるかもしれないが,最初の目的で「ポンチ絵がサクッと書けるようになりたい」と言っておきながら全くそれに取り組んでいない
というわけでまずはTwitterで見かけたこの本を読んでパースや遠近法,飛行機の描きかたについて勉強した
むちゃくちゃ勉強になる良書なので,ぜひ購入してみてほしい
この本を読んだ後にどうやって勉強していくのがいいのかがよくわからなかったので,とりあえず飛行機もクロッキーをやってみることにした
とはいえ飛行機専門のクロッキーのサイトなどは存在しないので,EAAのインスタグラムを使うことにした
EAAのサイトは毎日1枚飛行機の写真を投稿してくれるし,機体も軍用機・民間機・ホームビルド機など多岐にわたるので非常に便利
1月末から初めて,4月上旬と比較するとこんな感じ
なお,最初は1分×5+2分×5+5分×1にしていたが,途中で2分×10にし,最近は4分×5にしている


正直この練習が効果的かはわからないが,単純にいろんな飛行機を描くのが楽しいのでしばらく続けていこうと思う
また,10分×2や20分×1にしても面白いかもしれない
おわりに
素人が独学で3か月間イラストの勉強をしてきた結果を紹介した
お絵かきに関しては,天候にも左右されず,机さえあればすぐに取り掛かることができるのでWith コロナにおける趣味としてはかなりいい趣味だと思う
これからも暇なときにコツコツ絵を描き続けていきたい
また1年後くらいにもっとうまくなっていれば記事にしたいと思う
コメント